投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

マイナンバーカードの使い道まとめ。たまに便利 コンビニ交付で注意

イメージ
  図:内閣府にあるマイナンバー制度の目的です。 大きく風呂敷広げてますが、マイナンバーカード自体で現在できることはしょぼいです。 マイナンバー制度は国民一人ひとりに12桁の個人番号を割り当て、税や社会保険、金融口座などにひも付ける仕組みで、すでに金融機関への提出が義務化されていますので、 庶民も1円単位で税金チェックされる日がくるのでしょうね。 マイナンバーカード使い道 (まとめ  2020年) 写真付き身分証明書。(運転免許証やパスポートを持たない人向け) コンビニ交付   (住民票や印鑑証明書をコンビニで取得)  オンライン本人認証時にアップロード書類を少なくできる場合がある 確定申告の電子申告 「特別定額給付金」のオンライン申請 「マイナポイント」のオンライン申請 1は人によっては有効。 2は便利だが、 サービスを提供していない 市区町村 もある。 また 市区町村で 発行可能な証明書に差 がある ので注意が必要。 3はサービスによって必要書類に差。手間が減るかは不明。 4は年に1回使うかも。 5と6は一生に1,2度?  コンビニ交付の注意点 コンビニ交付 とは マイナンバーカード(又は住民基本台帳カード)を利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)を全国の コンビニエンスストアのマルチコピー機 から取得できるサービスです。 外部サイト → 「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付) すごく便利ですが、お住いの市区町村で提供できるサービスと証明書に差があります。 ちなみに私が現在住んでる市(人口約12万人)はサービスを提供していません。 東京都でも市区町村で差があります。 以下例です 小平市はサービスを提供していません。 東村山市はフルサービスです。 中野区は「住民票の写し」と「印鑑登録証明」が取得できます。 お住まいの市区町村または本籍地がコンビニ交付サービスを提供しているかは 以下で確認ください。 外部サイト → コンビニ交付>  利用できる市区町村 外部サイト → コンビニ交付> コンビニでの 証明書の取得操作 マイナンバーカードと暗証番号が必要です。 スマホで確定申告ができる 2020年から、給与所得者以外に、公的年金等の雑所得や一時所得がある人もスマホ申告ができるようになりました。 副業で儲けているサラ

マイナポイントをスマホで申し込んだ。PayPayと楽天カードの事例と注意点

イメージ
  キャッシュレス決済サービスのチャージやお買い物で、 利用金額の25%分のポイントがもらえる国の「マイナポイント」事業。 総務省のサイト→  https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/ 25%バックと聞くとすごいけど、一人5,000円の上限があるので もらえる金額はしょぼいです。 夫婦で40,000円チャージもしくは使って、もらえる額は10,000円ですが、 この時世もらえるものはと申し込んでみました。 普段使ってるサービスとして、夫はPayPay、妻は楽天カードで登録。 申し込みには、以下が必要です。 マイナンバーカードと4桁の暗証番号 マイナポイントアプリ ICカードリーダー付きのスマホ(iPhoneであれば7以降) PayPay登録手順と注意点 PayPayアプリから登録開始します、 途中でマイナポイントアプリを開いて、マイナンバーカードを読み取る必要があります。 図出典: PayPayサイトのお持ちのスマートフォンで登録する 詳細はPayPayサイトを確認ください。 ポイントは「チャージでもらう」または「支払いでもらう」を選択できます。 もらうポイントの注意点 クレジットカードの場合 チャージ・支払いともに ヤフーカードに限定 されているので 他のクレジットカードで利用している方は注意してください。 私が普段使ってるJAL JCBカードはPayPayに追加できません。 対象のチャージ方法 図:PayPayアプリ 対象の支払い方法 図:PayPayアプリ 楽天カード登録手順と注意点 楽天カードアプリから登録開始します、 途中でマイナポイントアプリを開いて、マイナンバーカードを読み取る必要があります。 ここで問題発生 妻のスマホがiPhone6Sなので、ICカードリーダー機能がなく マイナンバーカードを読み取れないのです。 仕方なく楽天カードは使ってないので、楽天カードアプリはインストールしていない 私のiPhoneSE2に、楽天カードアプリを入れ登録しました。 楽天カードの場合、ポイント付与までの流れはシンプルです。 マイナポイントのお申し込みをいただいた楽天カードで、 お申し込み後から2021年3月31日(水)までに累計で2万円以上ご利用すると、達成月の翌々月25日にポイントを付与いたします。 マイナポイント考察 わずか

ENEOSセルフ利用してるならEneKeyが断然便利。1周年キャンペーン実施中。

イメージ
ENEOSセルフ利用しています。 2019年7月までは給油支払いにプリペイドカードやQuickPayを使っていました。 ガソリンスタンドが発行するプリペイドカードはお得なのですが 給油中に残高不足になったり、事務所にチャージに行くのが面倒でした。 電子マネーはワンタッチですが、いつもは財布にいれているので給油中の取り出しが不便でした。 2019年7月にリリースされた電子決済ツール EneKey は クルマのキーに付けられるキーホルダータイプなので給油がスピーディーになりました。 そのEneKeyが1周年記念キャンペーンをしてるので紹介します。 まだプリペイドのかたはEneKeyに切り替えると便利ですよ。 EneKey1周年キャンペーン概要 図出典  https://eneos-enekey.com/brand/annivcamp/ 賞品 EneKeyでガソリン・軽油をご利用し、キャンペーンに応募すると、 抽選でENEOSオリジナルガンプラを4,000名様に、 Amazonギフト券(1,000円分)を6,000名様にプレゼント! 応募期間 2020年8月1日(土)~10月31日(土) 応募条件 2,000円(税込)を一口として、何口でもご応募いただけます。 期間中のご利用実績合計をもとに応募口数を判定します。 応募方法 空メール送信  https://campaign.enekey.jp/a.p/156/ 専用応募フォームに記入して応募 EneKeyはFelica lite? (雑学推測) QuickPayやSuicaなどの電子マネーや交通系ICカードは 高いセキュリティや高速処理を必要とするため、 非接触ICカードとしてFelica Standardを使っています。 EneKeyは FeliCaの標準機能からセキュリティ機能を簡易化し、シンプルなファイルシステムを採用したコストを抑えたFelica Liteを使用しているようです。 Felica Lite適用範囲 図出典  https://www.sony.co.jp/Products/felica/business/tech-support/    FeliCa Liteスターターマニュアル から 支出は クレジットカードや各種電子マネー スマホQR決済とどんどん支払い方法が増えてますが、 収入は 収入元は限られか

自宅のWi-Fiで見てるYouTube、IPv6接続だと知ってましたか? (続 IPv6学習のまとめ)

イメージ
IPv6が自動設定されるしくみ、設定確認方法、トラブル対策等についてまとめました。 前回の記事 (IPv6学習のまとめ)の続編です。 IPv6アドレスを設定する方法は、次の3つのしくみがあります。 手動設定 SLAAC(Stateless Address Auto Configuration : ステートレスアドレス自動設定) DHCPv6 一般家庭では、家庭向けWi-Fiルータと連携するSLAACのしくみで自動設定されます。 IPv6アドレスを自動設定する方法​ SLAAC (Stateless Address Auto Configuration : ステートレスアドレス自動設定)でIPv6アドレスが設定されるフローです。 PCやスマホの起動やWi-Fi接続先切り替えを行うだけで ユーザーは意識することなくIPv6が利用できるしくみとなってます。 RAはPCスマホの起動やWi-Fi接続先切り替え時等自動送信されます。 PCではIPv6アドレス解放/再取得コマンド ipconfig /renew6でも送信されます。 ルータは定期的にもRSを定期的にリンク上の全ホストに送信しています。 ルータが送信するRAに、IPv6生成に必要なプレフィックスが含まれます。 RAの送信元IPv6アドレスをデフォルトゲートウェイとします。 RAの送信元IPv6アドレスはRAを送信するルータのインタフェースの リンクローカルアドレスです。 RAにはDNS情報が含まれます。(RFC6106の標準化から実現) 以下は、我が家のELECOMルータとの通信をWireSharkでキャプチャーしたRA構造です。 以上の通信でPCやスマホに IPv6アドレス IPv6 デフォルトゲートウェイ IPv6 DNSサーバー が自動設定されます。 IPv6設定を確認するコマンド スマホ iPhoneSE (iOS12.4.8)では 設定>Wi-Fi>選択したネットワークの右端のiマーク で確認できます。 PCでは  インターネットアクセスのプロパティ で確認できるほか コマンドプロンプトやWindows PowerShellのコマンドレットを使って確認できます。 IPアドレスの確認 ipconfig /all get-netipaddress (PoweShell) IPv6ホスト疎通確認 ping

危険物取扱者試験 乙種第4類 合格レポート

イメージ
  2ケ月書籍とYouTubeで学習して一発合格できました。 これから乙四を受験するかたのご参考に、自作のまとめシートなども紹介します。 危険物取扱者資格とは、消防法に定められた「危険物」を取り扱うために設けられている資格です。 第4類はガソリンや軽油、灯油など身近だけどても危険な製品を取り扱います。 国家資格ですが、各都道府県で年2回以上試験があり、難易度は低い試験です。 試験時間 2時間 出題形式      五肢択一・マークシート  合格基準 6割以上                   合格率 3割〜4割 受験科目と問題数 危険物に関する法令(法令) 15問 基礎的な物理学及び基礎的な化学(物化) 10問 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(性消) 10問 使用した書籍と動画 書籍は3冊購入しました。 10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格 本山健次郎・著 オーム社  定価1600円+税 本屋で中を見て分かり易かったので購入しました。 付録の「丸暗記ノート」が役に立ちました。同じ内容でスマホのアプリもあります。 カラー図付きで分かりやすい解説なので、初めての領域ですがよく理解できました。 後から考えると、この本だけで合格点とれると思います。 過去問パターン分析!乙4類危険物試験 解法ガイド 鈴木 幸男  (著) オーム社 1500円 問題の傾向を知りたくて、Amazonで購入。 解説が細かいため サラッと傾向を見ただけで学習せず。 危険物取扱者試験例題集   乙種第四類 一般財団法人 全国危険物安全協会 試験の元締めの正式?問題集です。一般書店では取扱ってません。 販売は 都道府県危険物安全協会連合会および(一財)全国危険物安全協会の通販 以下のテキストの販売から申し込みました。 1700円+送料400円 https://www.zenkikyo.or.jp/text/siken.html#kounyuu 受験前に使いました。 理解の確認に有益でした、ほぼ同じ問題も出てました。 篠原好さんのYouTube動画 危険物取扱者(乙4)に満点合格した勉強法~文系でもイッパツ合格!【篠原好】 とてもわかりやすい説明です。 移動中に学習でき大変助かりました。 https://www.youtube.com/watch?v=HZKhR

Amazon Echo Showで毎日使うスキルは限られてきた(だけど便利)

イメージ
  スクリーンがついているので、人によってビデオ通話、プライムビデオ、YouTubeとお気に入りの利用法があると思います。 購入直後は、いろんなスキルを試して楽しんでましたが、 忙しい毎日の生活の中で、使うスキルは整理されました。 リビングのEchoShowで毎日使うスキル ベスト7 ビデオ通話はiPadで、プライムビデオ、YouTubeは大画面のTVで利用しているので 声で利用するEcho Showのスキルは以下の順になりました。 NO スキル 備考 1 時計 いつもはかってに表示されてる 2 天気予報 動画のYahoo天気を使ってます 3 フラッシュニュース 主に動画ニュースです 構成は以下を参照ください 4 タイマー 料理やカッブ麺に必須 5 リマインダー ゴミ出し日の通知に利用 6 家電の操作 TVのON OFF他 家電リモコン連携 7 音楽 Amazon Musicだけでなく Spotify Freeも使えるようになった 利用例 アレクサ、ヤフー天気で天気ニュースを開いて (アレクサ、天気を教えてでは、標準の天気スキルが答えます。) アレクサ、spotifyでXXXをかけて (FREE  版ではアーティストを選択できませんが SpotifyがXXXでキュレーションした ステーションを再生 します。) ステーションは好みの音楽に出会えるのが気に入ってます。 アレクサ、フラッシュニュース フラッシュニュースは以下の構成です。 スクリーンを生かした動画ニュースを中心に選んでいます。 (Alexa>その他>設定>フラッシュニュース>コンテンツを追加で設定) 今日の天気予報 NHKニュース テレ朝news JIJI news for English ザ

IIJmioからUQ mobileへ乗りかえた。(結構手間がかかるMNP手順とUQにして良かった点)

イメージ
IIJmioも通信に不満はなかったのですが、家族割のあるUQ mobileに乗りかえました。 携帯を変更する時期になると、いつも手順を忘れて戸惑いませんか? 次回MNP更新の時のために、手順を備忘録としました。 またUQ mobileに変更して良かった点もまとめます。 他社からUQ mobileへMNPで乗りかえる手順 今回MNPで解約するのはIIJmioですが、他の携帯電話会社も同様な手順です。 移行先の携帯はSIMロック解除されてる、UQmobile対応スマホが必要です。 iPhoneを新機種に更新したい場合などは、AppleStoreでSIMロック解除版を通販で事前に購入しておくのが便利です。 契約中の携帯電話会社のWEBサイトで会員ログインし MNPの予約を申し込む IIJmioの場合以下 https://www.iijmio.jp/service/setup/hdd/   IIJmioから 「MNP予約番号」がメールで届く 。(通常2から4日後程度で) 予約番号には発行後15日の有効期限があります。 MNP転出手数料がかかりますIIJの場合3,000円です。 UQ mobile(SIM)を申込む。 Amazonとかいろんなところで販売していますが、正規のUQmobileストアのキャンペーンサイトが、キャッシュバックもわかりやすくお勧めです。 https://uqmobile-store.jp/campaign/ 2019年12月16日(月)~終了未定で10,000円キャッシュバックキャンペーンを行っています。 申し込みには、 MNP予約番号  ID 氏名 住所 電話番号 クレジットカード情報 暗証番号等を入力します。 本人確認の情報のアップロードも必要です。免許証の表裏の写真画像等。 SIMは マルチSIM となります。 マルチSIMとはスマホのSIMカードの対応サイズに合わせて、「標準SIM」、「microSIM」、「nanoSIM」の3種類のサイズに自分で切り離して使います。 新規お申し込み手続き完了のご案内メールが届く 【受付番号】 が記載されている 「my UQ mobile」を初めて利用するときのIDとパスワードとなります。    my UQ mobile ID   :上記の受付番号(半角英数字10桁)    パスワード       :申し込み時