マイナポイントをスマホで申し込んだ。PayPayと楽天カードの事例と注意点

 

キャッシュレス決済サービスのチャージやお買い物で、

利用金額の25%分のポイントがもらえる国の「マイナポイント」事業。

総務省のサイト→ https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/

25%バックと聞くとすごいけど、一人5,000円の上限があるので

もらえる金額はしょぼいです。

夫婦で40,000円チャージもしくは使って、もらえる額は10,000円ですが、
この時世もらえるものはと申し込んでみました。


普段使ってるサービスとして、夫はPayPay、妻は楽天カードで登録。


申し込みには、以下が必要です。

  • マイナンバーカードと4桁の暗証番号
  • マイナポイントアプリ
  • ICカードリーダー付きのスマホ(iPhoneであれば7以降)


PayPay登録手順と注意点

PayPayアプリから登録開始します、

途中でマイナポイントアプリを開いて、マイナンバーカードを読み取る必要があります。

詳細はPayPayサイトを確認ください。

ポイントは「チャージでもらう」または「支払いでもらう」を選択できます。


もらうポイントの注意点

クレジットカードの場合

チャージ・支払いともにヤフーカードに限定されているので

他のクレジットカードで利用している方は注意してください。


私が普段使ってるJAL JCBカードはPayPayに追加できません。


対象のチャージ方法 図:PayPayアプリ



対象の支払い方法 図:PayPayアプリ


楽天カード登録手順と注意点

楽天カードアプリから登録開始します、

途中でマイナポイントアプリを開いて、マイナンバーカードを読み取る必要があります。


ここで問題発生

妻のスマホがiPhone6Sなので、ICカードリーダー機能がなく

マイナンバーカードを読み取れないのです。


仕方なく楽天カードは使ってないので、楽天カードアプリはインストールしていない

私のiPhoneSE2に、楽天カードアプリを入れ登録しました。



楽天カードの場合、ポイント付与までの流れはシンプルです。
マイナポイントのお申し込みをいただいた楽天カードで、
お申し込み後から2021年3月31日(水)までに累計で2万円以上ご利用すると、達成月の翌々月25日にポイントを付与いたします。



マイナポイント考察

わずか5000円もらうのにすごい手間がかかる。

古いスマホではマイナンバーカードを読めない。

PCの場合ICカードリーダーが必要でスマホ以上にハードルが高い。

対象となる決済サービスは多いが、サービスごとにもらえるポイントが異なり複雑。


独自ポイントアップをうたうサービスもあるが1000円程度の差なので

いつも使ってるサービスを登録しましょう。


経済産業省のキャッシュレスの現状及び意義(2020年1月)PDF

によると

キャッシュレス決済比率は主要各国では40%~60%台だが

日本は約20%にとどまっている。

「キャッシュレス・ビジョン」(平成30年4月11日 キャッシュレス検討会策定)

 大阪・関西万博(2025年)に向けて、「支払い方改革宣言」として「未来投資戦略2017」で設定したキャッシュレス決済比率40 %の目標を前倒し、高いキャッシュレス決済比率の実現を本検討会として宣言する。さらに将来的には、世界最高水準の80%を目指していく。


とありますが、マイナポイントなどの分かりにくい施策をやっていては

キャッシュレス決済の普及は到底達成できないと思います。



マイナンバーカードも運転免許証と健康保険証と統合できず、利用できるサービスが増えないと、現在の保有率20%程度を脱せず、

あの住民基本台帳カードの失敗に続く、膨大な税金の無駄遣いの可能性が高いです。







コメント

このブログの人気の投稿

分かりにくいAlexaコミュニケーション機能。呼びかけ・アナウンス・コール・メッセージの違いを整理した

ノートPCでバッテリー寿命を延ばす使い方の考察 (HP Spectre x360)

USB Type Cハブ 使用レビュー dodocool 7in1とHP Spectre