投稿

ラベル(お金)が付いた投稿を表示しています

マイナンバーカードの使い道まとめ。たまに便利 コンビニ交付で注意

イメージ
  図:内閣府にあるマイナンバー制度の目的です。 大きく風呂敷広げてますが、マイナンバーカード自体で現在できることはしょぼいです。 マイナンバー制度は国民一人ひとりに12桁の個人番号を割り当て、税や社会保険、金融口座などにひも付ける仕組みで、すでに金融機関への提出が義務化されていますので、 庶民も1円単位で税金チェックされる日がくるのでしょうね。 マイナンバーカード使い道 (まとめ  2020年) 写真付き身分証明書。(運転免許証やパスポートを持たない人向け) コンビニ交付   (住民票や印鑑証明書をコンビニで取得)  オンライン本人認証時にアップロード書類を少なくできる場合がある 確定申告の電子申告 「特別定額給付金」のオンライン申請 「マイナポイント」のオンライン申請 1は人によっては有効。 2は便利だが、 サービスを提供していない 市区町村 もある。 また 市区町村で 発行可能な証明書に差 がある ので注意が必要。 3はサービスによって必要書類に差。手間が減るかは不明。 4は年に1回使うかも。 5と6は一生に1,2度?  コンビニ交付の注意点 コンビニ交付 とは マイナンバーカード(又は住民基本台帳カード)を利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)を全国の コンビニエンスストアのマルチコピー機 から取得できるサービスです。 外部サイト → 「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付) すごく便利ですが、お住いの市区町村で提供できるサービスと証明書に差があります。 ちなみに私が現在住んでる市(人口約12万人)はサービスを提供していません。 東京都でも市区町村で差があります。 以下例です 小平市はサービスを提供していません。 東村山市はフルサービスです。 中野区は「住民票の写し」と「印鑑登録証明」が取得できます。 お住まいの市区町村または本籍地がコンビニ交付サービスを提供しているかは 以下で確認ください。 外部サイト → コンビニ交付>  利用できる市区町村 外部サイト → コンビニ交付> コンビニでの 証明書の取得操作 マイナンバーカードと暗証番号が必要です。 スマホで確定申告ができる 2020年から、給与所得者以外に、公的年金等の雑所得や一時所得がある人もスマホ申告ができるようになりました。 副業で儲けているサラ

マイナポイントをスマホで申し込んだ。PayPayと楽天カードの事例と注意点

イメージ
  キャッシュレス決済サービスのチャージやお買い物で、 利用金額の25%分のポイントがもらえる国の「マイナポイント」事業。 総務省のサイト→  https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/ 25%バックと聞くとすごいけど、一人5,000円の上限があるので もらえる金額はしょぼいです。 夫婦で40,000円チャージもしくは使って、もらえる額は10,000円ですが、 この時世もらえるものはと申し込んでみました。 普段使ってるサービスとして、夫はPayPay、妻は楽天カードで登録。 申し込みには、以下が必要です。 マイナンバーカードと4桁の暗証番号 マイナポイントアプリ ICカードリーダー付きのスマホ(iPhoneであれば7以降) PayPay登録手順と注意点 PayPayアプリから登録開始します、 途中でマイナポイントアプリを開いて、マイナンバーカードを読み取る必要があります。 図出典: PayPayサイトのお持ちのスマートフォンで登録する 詳細はPayPayサイトを確認ください。 ポイントは「チャージでもらう」または「支払いでもらう」を選択できます。 もらうポイントの注意点 クレジットカードの場合 チャージ・支払いともに ヤフーカードに限定 されているので 他のクレジットカードで利用している方は注意してください。 私が普段使ってるJAL JCBカードはPayPayに追加できません。 対象のチャージ方法 図:PayPayアプリ 対象の支払い方法 図:PayPayアプリ 楽天カード登録手順と注意点 楽天カードアプリから登録開始します、 途中でマイナポイントアプリを開いて、マイナンバーカードを読み取る必要があります。 ここで問題発生 妻のスマホがiPhone6Sなので、ICカードリーダー機能がなく マイナンバーカードを読み取れないのです。 仕方なく楽天カードは使ってないので、楽天カードアプリはインストールしていない 私のiPhoneSE2に、楽天カードアプリを入れ登録しました。 楽天カードの場合、ポイント付与までの流れはシンプルです。 マイナポイントのお申し込みをいただいた楽天カードで、 お申し込み後から2021年3月31日(水)までに累計で2万円以上ご利用すると、達成月の翌々月25日にポイントを付与いたします。 マイナポイント考察 わずか

ENEOSセルフ利用してるならEneKeyが断然便利。1周年キャンペーン実施中。

イメージ
ENEOSセルフ利用しています。 2019年7月までは給油支払いにプリペイドカードやQuickPayを使っていました。 ガソリンスタンドが発行するプリペイドカードはお得なのですが 給油中に残高不足になったり、事務所にチャージに行くのが面倒でした。 電子マネーはワンタッチですが、いつもは財布にいれているので給油中の取り出しが不便でした。 2019年7月にリリースされた電子決済ツール EneKey は クルマのキーに付けられるキーホルダータイプなので給油がスピーディーになりました。 そのEneKeyが1周年記念キャンペーンをしてるので紹介します。 まだプリペイドのかたはEneKeyに切り替えると便利ですよ。 EneKey1周年キャンペーン概要 図出典  https://eneos-enekey.com/brand/annivcamp/ 賞品 EneKeyでガソリン・軽油をご利用し、キャンペーンに応募すると、 抽選でENEOSオリジナルガンプラを4,000名様に、 Amazonギフト券(1,000円分)を6,000名様にプレゼント! 応募期間 2020年8月1日(土)~10月31日(土) 応募条件 2,000円(税込)を一口として、何口でもご応募いただけます。 期間中のご利用実績合計をもとに応募口数を判定します。 応募方法 空メール送信  https://campaign.enekey.jp/a.p/156/ 専用応募フォームに記入して応募 EneKeyはFelica lite? (雑学推測) QuickPayやSuicaなどの電子マネーや交通系ICカードは 高いセキュリティや高速処理を必要とするため、 非接触ICカードとしてFelica Standardを使っています。 EneKeyは FeliCaの標準機能からセキュリティ機能を簡易化し、シンプルなファイルシステムを採用したコストを抑えたFelica Liteを使用しているようです。 Felica Lite適用範囲 図出典  https://www.sony.co.jp/Products/felica/business/tech-support/    FeliCa Liteスターターマニュアル から 支出は クレジットカードや各種電子マネー スマホQR決済とどんどん支払い方法が増えてますが、 収入は 収入元は限られか

64歳11カ月での退職はほんとに得か考える

イメージ
65歳で退職する場合、退職日をいつにするかで、雇用保険からの基本手当(いわゆる失業保険)の給付日数が変わります。 65歳以上で離職した場合50日分が一括で支給されますが、 20年以上の被保険者期間の場合、65歳の誕生日の2日前に離職した場合150日分受給できる可能性があるのですが、どれくらいお得か考えてみました。 65歳以上で離職すると、一括支給される 65歳以上では基本手当はもらえません。その代わり「高年齢求職者給付金」という手当を受給できます。 被保険者期間が1年以上の場合、 50日分一括支給 されます。 支給額はボーナスを除く平均給与の50~80%なので 1月の平均給与が13万 の場合、支給額は 約17万 です。 ハローワークへは3回の訪問 で済みます(たぶん)。(申し込み、説明会、認定日) 自己都合退職の場合でも3ヶ月間の給付制限もなく、一括でもらえるので 求職活動も必要なく、気分的にはとても楽です。 64歳11カ月で退職する場合、就職活動すると支給される 雇用保険は、働く意思と能力があり、仕事を探しているけれど、まだみつからない人への給付なので、150日分フル受給するには、結構ハードルがあります。 定年前の自己都合なので以下の手続きが必要です。 65歳の誕生日の2日前までに退職 65歳を過ぎて求職申し込み 7日待機期間 3ケ月給付制限期間 求職活動 最低月2回 認定日(失業認定) 振り込み (5,6,7を28日サイクルで受給期間繰り返し、失業から1年以内に完結する。) 求職活動 をハローワークの「職業相談」で行う場合、 認定日に「職業相談」も合わせて行ったとしても、 3ケ月給付制限期間+150日受給期間の8カ月で 10回以上はハローワークを訪問し求職活動が必要 です。 認定日は変更できないそうですし、ハローワークが遠い場合も不便です。 またすぐに就職できない場合や、体と心の充電が希望の場合には 失業保険をもらうためだけに求職活動するのは力も入らず気もひけます。 再雇用で収入が下がっていて 1月の平均給与が13万 程度の場合、150日フルにもらっても支給額は 約51万 です。 結論 64歳11カ月での退職の損

ざっくりライフプラン 定年後の3回の収入ダウンに備える

イメージ
60歳の定年後も年金支給までの希望者全員を雇用することが企業に義務づけられました。が 雇用条件の見直しは違法でないので、実際の再雇用契約条件は厳しいです。 図は、厚生労働省のH30年度モデル年金に近い年収500万サラリーマンの例です。 平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8 万円ですので身近にはあまりいません。 最初の収入ダウンは60才の定年再雇用の時 私の場合は収入は50%以上下がりました。 仕事のパフォーマンスはベストの頃の1/3に落ちてると思うので、賃金1/2は企業からすれば妥当かもしれませんし、 高齢者の定番の清掃・警備で最低賃金で働くよりかは恵まれているとは思います。 官公庁やめぐまれた企業でない限り、再雇用条件はとても厳しいです。 週3勤務/最低賃金/健保外での再雇用契約は会社によっては十分ありえます。 対策としては 再雇用期間は生活のダウンサイズで地道に支出を抑えるか 月5万稼げるサイドビジネススキルを若いうちに身につけるかでしょうか? 2度目のダウンは年金生活に入る65才の時 厚生労働省のH30年度モデルでは、40年勤めた年収500万サラリーマンでも 厚生年金は月15.6万(年190万)程度です。 収入の多い人の保険金で少ない人をカバーする年金のしくみから 年収1000万サラリーマンでも年金は年240万程度です。 参考:厚生労働省  平成 30 年度の年金額改定について 対策 50才以上の人は「ねんきん定期便」で自分の支給額を確認する。 年金だけで生活できない場合は、健康なうちは働き続けるしかないでしょうね。 それでも役に立つ公的年金 年金は40年払った保険料と 20年で受け取る年金がほぼ同じ 年金は長生きに備える老齢年金保険の役目と ケガや病気や突然の死亡に備える 障害保険と遺族保険の役割がある。 老齢年金は民間の個人年金にはない ある程度物価上昇に連動する仕組み※がある。 (※ある程度の仕組み:マクロ経済スライドについては別途。。) 国民年金フルに払っても、年取っての支給は年約80万ですが、 若い時のケガや病気に備える点でも、 月約1.6万の国民年金支払いは大事だと思います。 (20~60才の加入は国民の義務でもありますし