USB Type Cハブ 使用レビュー dodocool 7in1とHP Spectre




新しく買った薄型ノートPCはHDMIポートがないため、
HDMI外部ディスプレイを接続するためにdodocool USB C ハブ 7in1を購入しました。

\3500程度の廉価なハブですが、PowerPD100W対応で
特に不具合もなく、配線もすっきり使えているのでレビューします。


HDMI接続外部ディスプレイ

PC: HP Spectre x360
外部ディスプレイ: I-O DATA EX-LDQ241D (HDMI接続)
24インチのWQHDモニターですが
WQHDの2560 x1440を問題なく表示でき、当初の目的は達成しました。

ハブは4Kをサポートしていますが
4K 3840x2160モニターは持ってないので試していません。

PowerPD 100W 電源供給

PC付属のACアダプターは65W のUSB-Cタイプでした。
ハブが100 Wサポートなので、ACアダプター出力をハブに接続できて
ACアダプター配線がすっきりしました。充電しながら利用できます。


USB 3.0とSD /Micro SD


USB3.0は三つで外付けHDなどを接続使用できます。
最大転送速度は5Gbp/sです。

SD/Micro SDカードリーダーが付いています。



遭遇したUSB障害について

PCを使っていて、はじめに障害に気づいたのは
外部ディスプレイが表示されなくなった時です。

次にACアダプター接続なのにバッテリーがどんどん減っていくのに気づきました。

PCを再起動しても、少し休ませても改善しませんでした。

ACアダプターをPCに直接接続しても、症状が同じなので
原因はUSB C ハブではないと判断。


PCのデバイスマネジャーを見てみると
USBコネクターマネジャーにエラーが出ていました。
UCM-UCSI ACPIデバイスがエラーでメッセージは
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。(コード43)

ネットを調べると、
Microsoft が提供する、組み込みコントローラーを備えた USB Type-C システム用のインボックス UCSI ドライバーのようです。

対策としてUSBドライバーをアップデートするとか、
バッテリをはずして再起動するとか情報が多く特定できません。

PCを連続稼働していて結構熱くなっていたので、
シャットダウンして明日症状が同じなら、
HPサポートデスクにTELすることにしました。


次の日PCを立ち上げると正常に動作しました。


勝手に原因分析。勝手に対策

再現しない障害をHPサポートに問い合わせても
わからないと回答されるのは目に見えています。

HP Spectreは
薄型で小さなファンかつcore-i7で頑張ってるPCなので
利用状況によってはキーボード上部の
スピーカーのところまでものすごく熱くなります。
ACアダプターで利用する時に顕著です。

LiイオンバッテリもCPUも熱に弱いので
連続使用で限度を超えたオーバーヒートが原因と勝手に判断。
参考HP ノートブック PC - オーバーヒートを防ぐためにラップトップ内部の熱を下げる

勝手に対策として、使い過ぎで過熱したら冷やすを心がけることにしました。
PCをスタンバイにして、人も休憩をとることで能率もアップ?


中断できない作業のために
ELUTENG USB FAN 8cm 冷却ファンも購入してみました。

キーボードが過熱したらUSB冷却ファンをスイッチMでしばらく風をあてると、
PC本体のファンが止まるので冷却効果はあるようです。
ハブのUSBポートから電源供給して使っています。

Spectreのサーマルプロファイル
パフォーマンス優先でHP推奨モードで動かしています。
(清音モードにしても、ACアダプター利用では結構ファンが回る為)




CPUの温度変化の確認は
← Intel® Power Gadget 3.5のグラフ表示アプリが分かりやすいです。


dodocool USB C ハブ自体は連続使用しても発熱は少なく気になりません。


Spectreの名誉のために補足すると、バッテリーでのモバイル利用では
ファンと温度のコントロールがうまくできるようで
長時間利用してもオーバーヒートで止まることはありません。


コメント

このブログの人気の投稿

分かりにくいAlexaコミュニケーション機能。呼びかけ・アナウンス・コール・メッセージの違いを整理した

ノートPCでバッテリー寿命を延ばす使い方の考察 (HP Spectre x360)