投稿

ざっくりライフプラン 定年後の3回の収入ダウンに備える

イメージ
60歳の定年後も年金支給までの希望者全員を雇用することが企業に義務づけられました。が 雇用条件の見直しは違法でないので、実際の再雇用契約条件は厳しいです。 図は、厚生労働省のH30年度モデル年金に近い年収500万サラリーマンの例です。 平均標準報酬(賞与含む月額換算)42.8 万円ですので身近にはあまりいません。 最初の収入ダウンは60才の定年再雇用の時 私の場合は収入は50%以上下がりました。 仕事のパフォーマンスはベストの頃の1/3に落ちてると思うので、賃金1/2は企業からすれば妥当かもしれませんし、 高齢者の定番の清掃・警備で最低賃金で働くよりかは恵まれているとは思います。 官公庁やめぐまれた企業でない限り、再雇用条件はとても厳しいです。 週3勤務/最低賃金/健保外での再雇用契約は会社によっては十分ありえます。 対策としては 再雇用期間は生活のダウンサイズで地道に支出を抑えるか 月5万稼げるサイドビジネススキルを若いうちに身につけるかでしょうか? 2度目のダウンは年金生活に入る65才の時 厚生労働省のH30年度モデルでは、40年勤めた年収500万サラリーマンでも 厚生年金は月15.6万(年190万)程度です。 収入の多い人の保険金で少ない人をカバーする年金のしくみから 年収1000万サラリーマンでも年金は年240万程度です。 参考:厚生労働省  平成 30 年度の年金額改定について 対策 50才以上の人は「ねんきん定期便」で自分の支給額を確認する。 年金だけで生活できない場合は、健康なうちは働き続けるしかないでしょうね。 それでも役に立つ公的年金 年金は40年払った保険料と 20年で受け取る年金がほぼ同じ 年金は長生きに備える老齢年金保険の役目と ケガや病気や突然の死亡に備える 障害保険と遺族保険の役割がある。 老齢年金は民間の個人年金にはない ある程度物価上昇に連動する仕組み※がある。 (※ある程度の仕組み:マクロ経済スライドについては別途。。) 国民年金フルに払っても、年取っての支給は年約80万ですが、 若い時のケガや病気に備える点でも、 月約1.6万の国民年金支払いは大事だと思います。 (20~60才の加入は国民の義務でもありますし

IIJmio「みおふぉんダイアル」で、iPhone着信履歴から折り返し電話する場合の注意と手順

イメージ
iOSの電話の不在着信や履歴から折り返し発信をすると、「みおふぉんダイアル」の対象外となり10分無料や50%OFFの対象外になります。 また iOSの制限 で「みおふぉんダイアル」では 電話の履歴を表示できません 。 格安SIMはIIJmioを使ってる私の場合「みおふぉんダイアルアプリ」の「 よく使う連絡先 」に登録してない場合、現在のところすごく手間ですが電話番号をコピペする以下の方法しかないようです。 iPhone着信履歴からの発信方法  iOSの 不在着信 や 電話の履歴 から、折り返し発信をすると、iPhoneの電話アプリからの発信となるため、「 割引」対象外 となってしまいます。 iPhoneの電話アプリの 「履歴」 画面を開き、折り返し発信したい番号の 「i」 をタップします。 iOSの連絡先に登録されている場合 電話番号を長くタップ するとコピーが表示されるので、 コピーをタップ 。 ここで 「みおふぉんダイアル」を起動 すると、電話番号がコピーされて立ち上がるので 通話ボタンでダイアル します。 頻繁に電話する相手は「みおふぉんダイアルアプリ」の「 よく使う連絡先 」に追加してここから電話しましょう。iOSの連絡先に登録してあれば選んで追加できます。 iOSの連絡先に登録されていない場合 電話番号を長くタップ するとコピーが表示されるので、 コピーをタップ 。 ここで 「みおふぉんダイアル」を起動 する。 電話番号がコピーされていないので、 電話番号のエリアをタップ し、電話番号を ペースト 。 怪しい電話番号でないと確信できる場合のみ 通話ボタンでダイアル します。 iOSの電話API,CallKitとは CallKit は,iOS の VoIP 機能に,アプリから直接アクセスすることのできる機能です. CallKit を利用することで,アプリ内でおこなった通話が「電話」アプリの通話履歴に表示されるようになります。 Call Directory Extension は,あらかじめアプリで登録したリストをもとに着信拒否や発信者識別をおこなう

ブログに画像や文章を引用する場合の法律と作法

イメージ
ネットで公表された情報を参考にすることが多いので注意点を確認しました。 法律上の引用とは 出典:著作権法|公益社団法人著作権情報センター http://www.cric.or.jp/db/domestic/a1_index.html#032 著作権法(引用) 第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。 引用が許されるのは次のすべての要件を満たす場合です。 「 既に公表されている著作 物」であること 「 公正な慣行 」に合致すること 報道、批評、研究などのための「 正当な範囲内 」であること 引用部分とそれ以外の部分の「 主従関係」が明確 であること 引用部分が明確 になっていること(明瞭区別性) 引用を行う「必然性」 があること 「 出所の明示 」があること それ以外はパクリとみなされ、訴えられると罪に問われます。 引用の作法(文部科学省のコンテンツ利用ガイド) 出典:文部科学省ウェブサイト利用規約(http://www.mext.go.jp/b_menu/1351168.htm) 1) 出典の記載について ア コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。 (出典記載例) 出典:文部科学省ホームページ (http://www.mext.go.jp/) 出典:「学校基本調査」(文部科学省) (http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm) (○年○月○日に利用) など イ コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・

フレッツ光が速くなるIPv6(IPoE)とVNEとIPv4 over IPv6の関係

イメージ
複雑なVNE事業者とIPv4 over IPV6についてまとめてみました。 IPv6(PoE)接続のしくみ(復習) 図:VNEのサイト等を参考に作成 「VNE(Virtual Netrwork Enabler)」と呼ばれる、IPoE接続事業者とは、 「フレッツ 光ネクスト」の加入者向けに、 ネイティブ方式(IPv6 IPoE)によるIPv6インターネット接続サービスをローミング提供する事業者のこと。 経路数やサポート面での懸念から、当初3事業者までに限られていたが、2014年3月以降は拡大している。 当初の3VNE事業者 IPoE接続事業者(VNE) サービス名 方式 インターネットマルチフィード transixサービス DS-Lite 日本ネットワークイネイブラー v6 プラス MAP-E BBIX IPv6 IPoE + IPv4 ハイブリッドサービス ? 私が利用しているBIGLOBEも現在はVNE事業者でサービス名は「IPv6オプション」でMAP-E方式のようです。 IPv4 over IPV6の方式がVNE事業者で異なる IPv4 over IPV6は基本的な通信をIPV6環境で行いながら、従来のIPV4アドレスでの通信と共存する技術です。 方式がMAP-EとDS-Liteがあり、VNE事業者によって採用方式が異なります。 MAP-E MAP-Eでは、IPV4データパケットをIPV6パケットでカプセル化します。 IPV4とIPV6のアドレス変換(NAT)はNATステートレスであり、利用者側のルーターで行います。 つまり、自宅のルーターにIPV4アドレスが割り振られ、自宅ルーターの設定によりポート解放などができる仕様です。 DS-Lite(Dual Stuck Lite) DS-Liteは「カプセル化」と「NATステートフル」の技術の組み合わせによる規格です。 IPV4のデータパケットをIPV6パケットでカプセル化してインターネット通信し、 アドレス変換(NAT)はプロバイダーとインターネットの接続部分で行います

フレッツ光をIPv6に変えたらインターネット速度が10倍になった!

イメージ
休日の夜は遅くて使いものにならなかった我家のインターネット、IPv6(PoE)方式に変えて高速化したレポートです。 インターネットが遅かった原因と、IPv6(PoE)で速くなる仕組みも調べてみました。 環境は回線はフレッツ光、プロバイダはBIGLOBE(IPv6オプション)、 IPv6(PoE)対応ルータはアイ・オー・データWN-AX2033GR2の事例です。 インターネットが遅かった原因は終端装置 図出典: NEC ルータAterm IPv4高速道路(回線)は高速でも、料金所(終端装置)が少ないため、車(IPv4ユーザ)が増えたため、出口で渋滞しているイメージです。 終端装置は、NTTとプロバイダの費用負担の問題もありで直近で増える見込みはないようです。 IPv6(PoE)接続でインターネットが速くなるしくみ 図:VNEのサイト等を参考に作成 ※1 メールなどのサービスのみ提供し、IPv6接続はVNEが担当する。 ※2 VNE(Virtual Network Enabler)と呼ばれる事業者がNTT東西と契約し、ISPに代わってIPv6インターネット接続サービスを提供する。 ※3 NGN(Next Generation Network)NTTグループが提供する次世代ネットワークです。 ※4 IPv6(IPoE)サービスを利用するには、IPv4形式のパケットをIPv6形式に変換して通信を行うことができる(MAP-E、DS-Lite方式)ルータが必要です。 混雑したIPv4ハイウェイと料金所(終端装置)を走らず、料金所のないIPv6高速道路を使うことで、車(IPv6ユーザ)も少ない現時点では高速化できます。 実際の接続 アイ・オー・データWN-AX2033GR2の事例 接続手順 プロバイダーへIPv6(IPoE)サービスを申し込む。 私はBIGLOBEですが、サービス名が「 IPv6オプション 」で追加費用はなしです。 WN-AX2033GR2の背面の動作モードをルータ(デフォルト)にして電源を入れる ルータが回線を自動認識して、設定と接続完了。 以上でIPV6インターネット接続が完了しました。(簡単!) 図:WN-AX2033GR2 ステ

スマート家電コントローラRS-WFIREX3と Alexaスマートホームスキル連携の注意点

イメージ
「 ラトックシステムズのRS-WFIREX3 」はWi-Fiのついてない古い家電を赤外線リモコンで操作できて、温度・湿度・照度センサーにもなる大変便利なお気に入り製品です。 Alexa連携の設定が結構複雑だったので、構成変更時にも役立つように 全体のシステム構成とデータの流れと注意点をまとめました。 スマートホームスキルとカスタムスキル Alexa は標準の スマートホームスキル で、「アレクサ、エアコンつけて」のように対応機器を操作できます。 テレビ/エアコン/照明の電源のオンオフ、テレビのチャネル/音量変更、エアコンの温度モード指定などできることはシンプルですが、 裏の しくみは図のようにクラウド経由で動きます。 メーカー独自の カスタムスキル は 「アレクサ、 家電リモコンを使って 、エアコンつけて」のように メーカー独自のスキル名 の指定が必要です。 利用時の呼びかけが面倒なので 個人的には スマートホームスキルを中心に利用しています。 ただし「アレクサ、 家電リモコンで 、センサーを教えて」のようにメーカー独自動作をさせるにはカスタムスキルが必要です。 Echo Spot などはスクリーン表示もできます。 今回記事の家電はリモコンバージョン情報 アプリ:4.1.1  ファーム:4.1です。 構成図と設定フロー 図では1項目でも 設定の操作はステップが多かったり(特にAlexaアプリ)、 設定が複数パターン(例 RS-WFIREX3初期化のWi-Fiの設定法)あったりします。 設定の大きな流れと注意点(赤) スマート家電コントローラ アプリでの設定 アプリ「スマート家電コントローラ」のインストール 2.4GのWi-Fi(SSID/PW)で動作するので、セットアップ時はスマホも2.4GWi-Fiにつないで行います。 RS-WFIREX3のセットアップ(Wi-Fi2.4GのSSID/PWを記憶) ルータによってはWPSの自動セットアップが失敗した場合は、手動接続が必要です。 リモコン登録 目的の家電リモコンがプリセットにない場合、近い機種や手動登録で行います。 エアコンを手動で学習する場合、設定

コードのハイライト表示なら、google-code-prettifyがお手軽でした

イメージ
プログラムなどをブログで紹介する時は、綺麗に色分けすると見やすいですよね。 他のライブラリに比べ機能は少ないかんじですが使用法は一番簡単でした。 表示例です(C言語ソース) int start() { //---- SymbolData = ""; int order_type; int total = OrdersTotal(); for(int pos=0;pos<total;pos++) { if(OrderSelect(pos,SELECT_BY_POS)==false) continue; if(NoMagicOnly && OrderMagicNumber() !=0) continue;//MagicNumber のある注文は数えない。 if(ChartPairOnly && OrderSymbol() !=Symbol()) continue;//チャート以外のペアは無視。 order_type=OrderType(); if(order_type == OP_BUY || order_type == OP_SELL) continue; if(StringFind(SymbolData,OrderSymbol())==-1){ SymbolData = SymbolData + OrderSymbol(); }else{ SymbolData = delSymbol(SymbolData,OrderSymbol()); } } シンプルなレイアウトですが情報の伝達には十分かと思います。 機能と注意点 言語は自動で判別されます。(指定も可能です) 行番号表示が可能です。 見栄えを変えるテーマskinを変更できます。 Bloggerでの使い方 1. google-code-prettifyライブラリを読み込みます。 投稿エディターをHTLMモードにして、次のコードを最初の行に追加します。 <script src="https://c