BloggerテンプレートLavelleのカスタマイズ(修正箇所控え)


ブログサービスは無償で広告表示のないGoogleのBloggerを利用しています。
テンプレートはデザインが好みのLavelle(無償)を選びました。
海外製のテンプレートです。
Author URL     : https://newbloggerthemes.com/
Theme URL      🚀: https://newbloggerthemes.com/lavelle-blogger-template/

スライダー画像も使え、シンプルなデザインなのですが、
日本語記事をスマホで表示する時に少し読みにくかったため、CSSを一部編集しました。

本記事は、後日メンテナンスできるための修正箇所の記録です。

修正手順
  1. PC(Chrome)でBlogを表示して、該当場所を右ボタンメニューの検証>DevToolsを起動。
  2. DevToolsで、対象要素名と現在のstyleの設定を確認する。
  3. 変更したいstyleを、Bloggerの管理者メニューで、HTMLのCSSの最下部に追記する。

修正箇所の一覧

  • 投稿タイトルと見出しはh2になるが、 テキストがイタリックでサイズが大きすぎるので、font-styleを標準、font-sizeを調整。
  • 投稿タイトルのタグがh2で生成されるのでh1に変更。
    (投稿時の本文で見出しを選ぶとh2になるため、タイトルはh1にしたかった)
  • スマホ表示では投稿記事の左右のPaddingが広すぎて、表示文字が少なかったので、投稿記事の横のPaddingを0に変更。
  • 投稿記事の一覧で文章のサマリーが自動生成されるが、文字数が多すぎるので調整。
  • 投稿記事の一覧でRead More文字がめだたないので、fontをボールドの青に変更。
  • 人気の投稿のタイトルが本文と同じでめだたないので、ボールドに変更。
  • ulの左右のPaddingが40pxと広く見にくいため0pxに変更。
  • ヘッダータイトルロゴ画像差し替え。(Installationガイドに従う)
  • ヘッダーメニュー項目変更。(Installationガイドに従う)
  • スライダー画像と説明とリンク先変更。(Installationガイドに従う)
  • フッターのメニューは冗長なので削除。(Installationガイドに従う)
    クレジットは以下の通り削除禁止となっていたので残しました。
    <!-- Do not edit or remove credits without our permission: newbloggerthemes.com -->

追加したCSS

1642行目あたりの、</b:skin>の前に以下を追加。

/* T2-CSS begin */
div.col-md-8 {padding-left: 0px; padding-right:0px; }
.widget .post-body ul {padding: 0;}
h1{font-size:24px; font-style:normal; margin-bottom: 10px; margin-top:20px;}
h2{font-size:20px; font-style:normal; margin-bottom: 10px; margin-top:20px;}
h3{font-size:18px; font-style:normal; margin-bottom: 10px; margin-top:20px;}
.post-body.entry-content {font-size:16px; margin-top:0px; }
.readmorenbt {color:blue; font-weight:bold;}
.item-title{font-weight:bold;}
/* T2-CSS end*/

]]></b:skin>

文章のサマリー生成文字数変更

サマリーを生成するjavascriptの乗数を変更
summary_noimg = 400→200;
summary_img = 300→100;

オリジナルはスペースを考慮した処理を行っていたが、日本語だとうまく処理できないようで、サマリーが長文になったるするので、可変長処理をコメントアウトした。
/*    chop = (chop < strx.length-1) ? chop : strx.length-2;  */
/*    while(strx.charAt(chop-1)!=' ' && strx.indexOf(' ',chop)!=-1) chop++; */

投稿タイトルのタグがh2で生成されるのでh1に変更

2338行あたり
<h2 class='post-title entry-title' itemprop='headline'>を
<h1 class='post-title entry-title' itemprop='headline'>に変更


サイトマップと問い合わせフォームの追加

サイトマップは固定ページSITEMAPを作成し、以下のコードを利用させていただきました。
出典:「Blogger 記事 を 一覧 表示 する ページ の 作成方法」
🚀 https://garafu.blogspot.com/2013/07/blogger.html
問い合わせは固定ページCONTACTを作成し「Googleフォーム」で作成しました。
Googleフォームの設定については、インターネット上に解説が多数公開されていました。


HTML要素に適用されたスタイルの調査は、Chrome組み込みDevToolsが便利でした。

PC(Chrome)でBlogを表示して、確認したい場所を右ボタンメニューの「検証」からDevToolsを起動します。


Elements]パネルは、Webページの構成要素が確認できます。
右のパネルの[Computed]で選択した要素に、最終的に適用されたCSSのスタイルが確認できます。また値を変更して表示の変化も確認できます。

Webアプリ開発者じゃなくても便利に使えるツールです。興味のある方はChrome DevToolsで調べてみてください。


見栄えも大事ですが、まずは情報整理力の向上を目指します。




コメント

このブログの人気の投稿

分かりにくいAlexaコミュニケーション機能。呼びかけ・アナウンス・コール・メッセージの違いを整理した

ノートPCでバッテリー寿命を延ばす使い方の考察 (HP Spectre x360)

USB Type Cハブ 使用レビュー dodocool 7in1とHP Spectre