投稿

TP-link AX1500 Wi-Fi6ルータの縦置スタンドには、百均の包丁立てがピッタシだった

イメージ
自宅2FをWi-Fi6にするため、低価格につられ国産ルータから TP-link のAX1500に変更しました。  iPhone  iPad  FireTVと複数端末を同時接続しても通信安定しています。 ただ、形状がヒラメみたいに薄く、横置きでは接地面との隙間が1ミリ程度で 夏場の排熱が心配なため、縦置きスタンドを検討しました。が 専用の純正スタンドは 純正スタンドは約8百円、ルータ本体が約8千円なので相対的に高い。 カタログで見た感じでは構造的に不安定? でした。 そんな時 百均で縦置きスタンドにピッタシの商品を見つけたので紹介します。 その商品名は Lineステンレスまな板スタンド 。 ステンレスまな板スタンドでTP-link AX1500設置例 ルータとスタンドの相性はピッタシです。 ただしリビングではルータが仮想まな板状態となり格好がよくないので、 扉のある通気性TVラックの中に格納して隠して使っています。 (写真は扉を開けた状態です。) 縦置きでは、専用スタンドを利用したとしても、 有線LANケーブルが上に出っ張り美しくないですね。 1FのルータとはLAN接続ですし、 映像系のブールーレイ、TV、FireTV 4K、AppleTVは 通信の安定性を重視して、有線LAN接続しています。 実はELECOMルータWRC-2533GST2ともピッタシ 1Fで使っているルータはELECOMのWRC-2533GST2ですが、 標準の台座が小さく不安定ですぐ倒れていました。 今回TP-link AX1500を縦置きにするために使った Lineステンレスまな板スタンドがピッタシだったためELECOMでも使っています。 TP-link ルータAX1500で縦置きを検討されている方は 百均のキッチンコーナーで実物を確認してみてください。 TP-link のDeco X20のようなおしゃれなメッシュWi-Fiシステムなら 設置場所に困らないので IPv6 IPoE(v6プラス)対応されたら更新を検討したいのですが。

FXトレード環境をPC(MT4)からスマホに変更して改善した点

イメージ
FXをPC(MT4)で夜間にたまに趣味としてトレードしてましたが、 スマホのFXアプリが進化してたので、 チャート確認はタブレットで、トレードはスマホで行うスタイルに変更しました。 上記写真 チャートは非力なAmazon Fire7タブレットでも問題なく表示でき、  iPhoneで行う注文決済操作は軽快になりました。 スマホアプリは、チャート上でラインを引いて注文できる Actionボタン機能 が気に入ったので GMOクリック証券の GMOクリックFXneo を使うことにしました。 iPhone版バージョン1.4.3(2020年8月4日リリース) (ただしiPad版アプリがないのは残念です。iPhone版の拡大利用はできます。) チャートはAmazonのアプリストアにもある楽天の iSPEED FX をログインしないで表示してます。 私のエントリーパターンと 使えるアプリの機能 短期トレードのエントリーパターン ①小さな波の押し目買い・戻り売り  ②小さな波の継続トレンドを追っかける の2パターンを行ってます。 ①のパターンのトレードでは、  チャートのエントリーポイントにラインを引いて Actionボタン で、 指値注文することができます。 また成り行き注文では、利食いと損切の決済幅を事前にpipsで設定でき、 注文と同時に発注できます。 ②のパターンのトレードは、 値が伸び続けると判断した後の対応スピードが大事なので、 チャートを見ながらワンタップで注文できる スピード注文 を利用できます。 スピード注文では、通貨ごとに利食いと損切の決済幅を事前にpipsで設定できます。 お気に入りのトレード操作画面 エントリーパターン①で使用する画面 チャート上に 緑のライン 引いて、 Actionボタン を押すことで視覚的に注文が行えます。 IFD-OCO などの複合注文でも、損切り、利確の指定を、 ラインを移動させて視覚的に行えます。 エントリーパターン②で使用する画面 縦画面でチャートを見ながら ワンタップでのスピード注文 ができます 約定の後は損益変化が同じ画面で確認できます。 全決済機能も利用できます。 FXでPCを使うのは、 MT4を使う (長期チャートでラインやインジケータやEAを使う場合) Forex Testerアプリでトレードの検証を行う 場合くらいでしょ...

自宅のWi-Fiで見てるYouTube、IPv6接続だと知ってましたか? (IPv6学習のまとめ)

イメージ
会社で使うPC等ではIPv4がまだ主流で、手動設定やDHCPサーバを利用しIPv4アドレスを設定して 使っていると思いますが、 自宅のインターネット接続で見てるスマホ、YouTubeやGoogle検索などIPv6サービスが増えていて、 ユーザーが知らないうちに IPv6アドレスが振られていること知ってましたか? 実はスマホやPCはIPv6が優先となっていて、 フレッツ光などのインターネット接続サービスをIPv6 PoEサービスで利用している家庭では、 スマホもPCも、ユーザーは意識せずとも IPv6を使っています。 そもそもIPv6が誕生した背景は、IPv4のIPアドレス枯渇問題でした 。 NAT技術でIPv4の不足をしのいできましたが、 IoT 5G時代の到来でIPv4だけでは限界となり、IPv6移行が進んでいます。 すでにインターネットトラフィックの30%がIPv6とのことです。(2020年 Google統計) NAT(Network Address Translation)機能とは LAN内のコンピュータにはプライベートIPv4アドレスを使い そのLANとWANを接続するルータ機器にのみグローバルIPv4アドレスを割り当て ルータ上のNAT機能がグローバルアドレスをプライベートアドレスに、またはその逆の変換を行う技術です。 関係ないと思っていたIPv6ですが、 IPv4との違いが気になって調べてみました。 以下、知ってると役立つ?項目をざっくり整理します。 IPv6アドレスの確認方法 PCやスマホでは起動時やWi-Fi接続時にルータと交信して自動的にIPV6アドレスが生成されます。 ■スマホ iPhoneSE (iOS12.4.8)では 設定>Wi-Fi>選択したネットワークの右端のiマーク で確認できます。 ■PC(Windows10)では  インターネットアクセスのプロパティ で確認できます。  コマンドプロンプトから、コマンドライン ipconfig /all で詳細が確認できます。 ■家電 Amazon Echo Show5やFireTV4K Stickで FireFox を立ち上げて http://test-ipv6.com/ に接続して調べてみると、 IPv6アドレスが設定されていました。 スマート家電でも意識せずにIPv6使ってたんですね...

古いWindows7 PCを、Windows10に無償アップグレード。(2020年7月)

イメージ
古い休眠Windows7ノートPCをWindows10にアップグレードしたレポートです。 機種:2012年製のマウスコンピュータLB-D705S-EX OS: Windows7 Home Premium。 廃棄を考えていたPCですが、まだ動くのでもったいないと思いアップデート実施してみたら 時間はかかりましたが、 手順もわりと簡単で、USBメモリも不要で、インターネット接続だけで実施できました。 スペック:メモリ8G、ハードディスクは512G SSDに変換済、CPUは古いけどCorei7‐2670QM インターネット:フレッツ光1G+BIGLOBE IPv6オプション 画面のくずれもなく、周辺機器も動いて、操作の体感速度も実用上問題なしの Windows10 PCにアップグレードできました。 2020年現在、マイクロソフトのサイトからWindows10アップデート可能 Windows 7 のサポートは 2020 年 1 月 14 日に終了しています。 Windows 10 への無償アップグレードも、2016 年 7 月 29 日に終了しました。 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057281/windows-7-support-ended-on-january-14-2020 2016年に終了した無償アップグレードする方法は、Windows7のWindows Updateから行うもので 無償期限が終了し現在ではできませんが、 インストールツールを自分でダウンロードしてアップグレードを実行する方法はマイクロソフトの以下のサイトで、2020年現在案内されています。 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 以下の記述があるので、Windows7正規ユーザーのWindows10への無償アップデートは ライセンス的にも問題ないと判断していますが、 ライセンス表記がわかりにくです。 このツールを使用して、この PC を Windows 10 にアップグレードする (クリックして、詳細情報の表示と非表示を切り替えます) 次のような場合に、...

トヨタ2018年版T-Connectナビ使用レビュー。T-Connectサービスは便利に使えるか?

イメージ
大衆車ですが最近車を更新しました。 以前のエントリーナビから T-ConnectナビNSZT-W68T に変更したので、トヨタが宣伝する、「くるまとつながる、未来のカタチT-Connect」を実際に使ってみました。 結論から言うと、常時接続の通信モジュールDCMをつけていない車では、たくさんあるT-Connectサービスの大部分は便利には使えませんでした、詳細は以下にレポートします。(2019/4時点) まずT-Connectは提供サービスが多岐にわたり、できることがわかりにくいので主要機能を一覧に整理しました。 次に、DCMなしのマイカーとマイスマホiPhoneのWi-Fiテザリングで実際にT-Connectサービスを使ってみて、便利に使えるか項目別に評価しました。 DCMとはレクサスやクラウン等の高級車には標準装備、大衆車ではオプションの、「車」と「トヨタスマートセンター」を常時接続する通信モジュールです。 DCMオプション装着は+約5万、無料期間以降はパケット代込みの利用料が年12,960円必要です。(2019年時点) DCMがついてない車でも、スマホのWi-Fiテザリングを使って、「トヨタスマートセンター」と接続できるのですが、スマホの操作が面倒かつ通信費発生で利用シーンは限定的と認識しました。 AndroidだとBluetooth接続ができるため取り扱いは若干ましですが、iPhoneだとWi-Fiテザリングの操作が都度必要で利便性はとても低いです。 また我家は戸建で、駐車した際には家の無線ルータの電波が届きWi-Fiと自動接続される為、自宅での地図の自動更新とGメモリのダウンロードなどは便利です。 T-Connectサービス主要機能を一覧と項目別に評価 T-Connectサービス名 できること 私の評価 マップオンデマンド 新しい道路ができると地図変更部分をセンターから配信することで、 ナビの地図データを短期間で更新できるサービス ◎ ドライブプラン パソコンやスマホで調べたスポットを「Gメモリ」として登録、最大5件までの目的地を設定したルートを「Myルート」として、...

UQ mobileとY!mobile 特徴と選択基準まとめ

イメージ
UQ mobileは“auのサブブランド“、Y!mobileは“SoftBankのサブブランド” として、都会でもキャリアに近い高速通信で格安と評価が高いです。 実店舗もありスマホ初級者でも敷居が低い2社ですが、 料金プランを見るとネーミング以外ほぼ同等に見えます。 私の場合はUQ mobileを選びましたが、 各社の特徴を整理したので、格安SIM選択時の参考にしてください。 UQモバイル料金プラン UQモバイル プラン 1年目 イチキュッパ割 2年目 3年目 ぴったりプランS 1980円 データ 3G 通話 60分 2980円 3G 60分 2980円 2G 30分 月500円の 増量オプション つけると1,2年目と同じ3G 60分 ぴったりプランM 2980円 9G 120分 3980円 9G 120分 3980円 6G 60分 月500円の 増量オプション つけると1,2年目と同じ9G 120分 ぴったりプランL 4980円 21G 180分 5980円 21G 180分 5980円 14G 90分 月500円の 増量オプション つけると1,2年目と同じ21G 180分 おしゃべりプラン を選ぶと、 1回5分以内の国内通話が無料でかけ放題 1,2年目はスマトク割、3年以降は長期利用割引で1000円割引されて上記の料金。 2年縛りの契約。2年に一度の1カ月間に解約しないと契約解除料金の9,500円 無料通話に専用のプレフィックス番号付与や専用アプリを使わなくていい 余ったデータを翌月に限って繰り越せる。 月のデータ量を消費後も300kbpsで通信できる プラン毎に定められる通話分を越えた場合、通話料金は20円/30秒(税抜) マイページやアプリからデータ速度を低速に切り替えれば、音楽ストリー...

64歳11カ月での退職はほんとに得か考える

イメージ
65歳で退職する場合、退職日をいつにするかで、雇用保険からの基本手当(いわゆる失業保険)の給付日数が変わります。 65歳以上で離職した場合50日分が一括で支給されますが、 20年以上の被保険者期間の場合、65歳の誕生日の2日前に離職した場合150日分受給できる可能性があるのですが、どれくらいお得か考えてみました。 65歳以上で離職すると、一括支給される 65歳以上では基本手当はもらえません。その代わり「高年齢求職者給付金」という手当を受給できます。 被保険者期間が1年以上の場合、 50日分一括支給 されます。 支給額はボーナスを除く平均給与の50~80%なので 1月の平均給与が13万 の場合、支給額は 約17万 です。 ハローワークへは3回の訪問 で済みます(たぶん)。(申し込み、説明会、認定日) 自己都合退職の場合でも3ヶ月間の給付制限もなく、一括でもらえるので 求職活動も必要なく、気分的にはとても楽です。 64歳11カ月で退職する場合、就職活動すると支給される 雇用保険は、働く意思と能力があり、仕事を探しているけれど、まだみつからない人への給付なので、150日分フル受給するには、結構ハードルがあります。 定年前の自己都合なので以下の手続きが必要です。 65歳の誕生日の2日前までに退職 65歳を過ぎて求職申し込み 7日待機期間 3ケ月給付制限期間 求職活動 最低月2回 認定日(失業認定) 振り込み (5,6,7を28日サイクルで受給期間繰り返し、失業から1年以内に完結する。) 求職活動 をハローワークの「職業相談」で行う場合、 認定日に「職業相談」も合わせて行ったとしても、 3ケ月給付制限期間+150日受給期間の8カ月で 10回以上はハローワークを訪問し求職活動が必要 です。 認定日は変更できないそうですし、ハローワークが遠い場合も不便です。 またすぐに就職できない場合や、体と心の充電が希望の場合には 失業保険をもらうためだけに求職活動するのは力も入らず気もひけます。 再雇用で収入が下がっていて 1月の平均給与が13万 程度の場合、150日フルにもらっても支給額は 約51万 です。 結論 64歳11カ月での退職の損...